GoSafe 30G(GS30G) の記録ファイル(生成データ)/パパゴ(PAPAGO)
GoSafe 30Gにて使用している、microSDHCメモリーカード(128GB)を、パソコン(以下、PC)に認識させて判明した事などについて紹介!
※アイコンやフォルダ、拡張子などの表示は、PCの環境によって違います。
GoSafe 30G生成ファイル
microSDHCメモリーカードの中身を確認してみると…
1フォルダ(PAPAGO)が、存在していました。
さらに、このPAPAGOの中には、以下の3フォルダが入っていました。
- EMERGENCY
- PHOTOS
- VIDEOS
さらに、各フォルダにはファイルが格納されていました。
EMERGENCYフォルダ
このフォルダには、手動録画(緊急録画)ボタンを押したときに作成されたファイルと、Gセンサーが衝撃検知して録画したファイル(MP4)が、保存されているようです。
PHOTOSフォルダ
本体にあるスナップショット(静止画撮影)ボタン(※)で、撮影した写真ファイル(JPG)が、保存されているようです。
※設定ボタンと兼用で、長押しすると静止画撮影。
VIDEOSフォルダ
このフォルダには、常時録画(繰り返し上書き録画)した動画ファイル(MP4)が、保存されているようです。
GPS等の情報
他メーカーのドライブレコーダーの場合だと、GPSやGセンサーの情報が記録されたファイルが別途保存されていますが、このGoSafe 30G(GS30G) では、そのようなファイルが無いようです。
ですので、PAPAGO CAM ON Player以外の専用ビューワーでは、GoogleマップやGセンサー情報などを確認することが出来ないです。
ファイル名の付き方
動画ファイルと画像ファイルに大きな違いはなし!
ファイルの拡張子以外は、同じ規則となっているようです。
まず、ファイル名の最初は、西暦です。
続いて、「日付」「時間(時刻)」です。
その後は、通し番号で、最後にファイルの拡張子だと思います。
例えば、「2017_0408_194944_003.MP4」だと!
2017年4月8日 19時49分44秒
電源を入れてから3番目の動画ファイルと読めます。
※画像(JPG)と動画(MP4)では、通し番号は別々でカウント。
おそらくですが、日付が変わっても電源が切れない限り、通し番号は連続して付いて行くと思います。
いずれにしてもファイル名が重複する可能性は無いと思います。
駐車中録画ファイル
防犯検知機能を使用して、駐車中録画を行った場合でも、ファイル名の付き方は変わらないので、ファイル名から駐車中の録画なのか?常時録画なのか?判別することは出来ません。
ファイルサイズ(容量)が大きく違うので、判別自体は可能だと思います。
※タイムラプス録画の場合。
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24146 views
ピックアップ
-
-
ドライブレコーダーWi-Fi接続機能
Wi-Fi接続機能を搭載しているドライブレコーダーも近年増えてきています。 Wi …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)
手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …
-
-
自動車用のドライブレコーダー
自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …
-
-
記録データファイルの保護機能(バックアップ電源)
記録データファイルの保護機能(上書き防止)という他に、ドライブレコーダーへ供給さ …
-
-
記録データファイルの保護機能(上書き防止)
ドライブレコーダーで記録した映像や音声は、データファイルとしてドライブレコーダー …
-
-
安全運転支援機能
2014年(平成26年)あたりのドライブレコーダーから映像や音声の記録といった基 …
-
-
交通違反のでっち上げ(捏造)にもドラレコが有効!
まったく何もない所から交通違反のでっち上げ(捏造)が行われることはレアケースだと …
-
-
ドライブレコーダー取り付けチケット
電源はシガーソケットからで、配線が少々見えても問題ないようであれば、自分でドライ …