ドライブレコーダーXYZ

ドライブレコーダーを買うなら!

*

GoSafe 30G(GS30G)のタイムラプス録画(防犯検知機能)/パパゴ(PAPAGO)

   

PAPAGO! GoSafe 30G(GS30G)には、防犯検知機能が搭載されています。

いわゆる駐車中の録画機能です。

昼夜中録画イメージ

その防犯検知機能は、タイムラプス録画(機能)と動態検知録画(機能)から選んで使用することが可能です。

ただし、いずれの機能を使うにしても、一つ準備が必用に!

電源コード

エンジン停止後!

防犯検知機能を利用する場合は、標準のシガー電源ケーブルから、オプションのスマート常時直結電源コード(A-JP-RVC-1)に変更する必要があります。

関連ページ

GoSafe 30G 電源コード(A-JP-RVC-1)接続


タイムラプス機能

1秒間に1フレーム(1fps)で映像を記録する機能です。

1秒間に30フレームで記録するよりも、使用するメモリー容量を少なくすることが出来ます。

その為、車両が停止している駐車中録画との相性ピッタリ!

使用方法

まずは、本体の電源を入れて、設定画面を表示させ、防犯検知機能を選択します。

設定画面

タイムラプスを選択して、OKボタンを押します。

防犯検知機能(設定)

戻る(一番左)ボタンを押して、設定画面に戻ったら、再度「戻るボタン」を押して、録画画面を表示させます。

すると!

「防犯検知機能を起動し、10秒後にモニターオフ」が表示され、カウントダウンの開始に合わせ、タイムラプス形式で録画が開始されます。

防犯検知機能を起動し10秒後にモニターオフ

その後、モニター画面が消えます。

録画を停止させる場合は、設定画面から再び防犯検知機能へアクセスし、オフを選択してOKボタンを押します。

設定画面

戻る(一番左)ボタンを二度押して、常時録画を開始すれば、タイムラプス形式での録画は終了です。

必用に応じて、本体の電源をオフにします。

1ファイルの容量

昼夜問わず!

18,200KB(約17.7MB)前後になるようです。

タイムラプス録画の1ファイルあたりのサイズ

1ファイル5分なので、60分に換算すると、12倍。

218,400KBです。

10時間なら、2,184,000KB

100時間なら、21,840,000KB

数値が大きいと分かりにくいので、MBに換算。

1024KB=1MBなので!

約21,328MB

1024MB=1GBなので!

約21GB

計算が合っているとすれば、32GB(同梱)でも100時間(約4日)くらいは余裕で録画できる事に。

車両側のバッテリーが持つというのが前提になりますが!

筆者の事例で言えば、自宅の駐車場では、本体の電源をオフにしていますので、限界が何時間なのか?

まだ実験していません。

今のところ外出先での8時間が最高記録です。

使用感

防犯検知機能には、動態検知録画(機能)もありますが、このタイムラプス録画(機能)を気に入って利用しています。

駐車中も常時録画が続くので、撮影漏れが無くてグッドです。

駐車録画を行わない状態と比較すると、断然!安心感に違いがあります。

ただ、常時録画からの切り替えが手動なので、その点が面倒!

加えて、本体電源のオン・オフも手動で行う必要があるので、その点が一番気になる所です。

このGoSafe 30Gの他に、DRV-325も前方撮影用に併用しているので、電源を入れ忘れても大きな問題はないのですが、一台で運用の場合、電源の入れ忘れは致命的!

電源を切り忘れた場合は、バッテリーからの供給電圧が、11.6V以下になると、自動的に電源が切れる仕様なので、バッテリー上がりの心配なさそうです。

最悪バッテリーが上がるだけなので…。

オススメ度

★★★★☆

設定切り替えの手間はありますが、当て逃げやイタズラ等のことを考えれば、この機能を活用しない手はないでしょう!

ただし、タイムラプス録画から常時録画への設定変更、電源の入れ忘れだけは注意です。

筆者的には、コンビニ等での短時間駐車なら、あえてタイムラプスに設定変更しないで、常時録画のまま使用しています。

設定を切り替えようと思うと、面倒ですが、エンジン停止後も常時録画を続けてくれるというメリット有り!

 -  インプレッション, PAPAGO GoSafe 30G(GS30G-32G)
 -    


  人気機種

  要チェック

  ピックアップ

自動車のシガーソケットと電源プラグ
ドライブレコーダーの電源

ドライブレコーダーを利用する為には、ドライブレコーダーの電源を確保する必要があり …

ドライブレコーダーの電源配線の取り回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線

いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …

ドライブレコーダー取付前の動作確認
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)

手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …

ドライブレコーダーを取り付ける位置の確認
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付

前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …

駐車中の録画映像
ドライブレコーダー駐車中の録画機能

ドライブレコーダーでは、走行中のみならず!駐車中も録画をすることが可能なんです。 …

交差点での事故を想定した映像
映像から分かる交通事故の状況(イメージ)

ドライブレコーダーを取り付ける方の大半は、万が一の交通事故を想定していると思いま …

ドラレコのブラケット取付で失敗しない方法
ドライブレコーダー本体(両面テープ方式ブラケット)を真っ直ぐに取付ける方法

ドライブレコーダーをフロントガラス等のガラス面に取り付ける場合、吸盤方式のブラケ …

ドラレコカメラ リア取り付け
リアカメラの取付場所は、車内か車外が良いか?

ドライブレコーダーを取り付けようと思われている方の中には、車両の後方も撮影したい …

ドライブレコーダーの車速表示
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能

ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …

ドラレコ取り付けチケット
ドライブレコーダー取り付けチケット

電源はシガーソケットからで、配線が少々見えても問題ないようであれば、自分でドライ …