GoSafe 30G(GS30G) 電源コード(A-JP-RVC-1)接続/パパゴ(PAPAGO)
GoSafe 30G(以下、GS30G) 本体の取付けが完了したので、次は電源コードを接続します!
この電源コードの引き回し方法に関しては、難易度に応じて4パターンあります。
今回は、その中から一番難しい、内装内に配線を隠しつつ、シガーソケットを使わない接続方法を選びました。
理由としては、駐車中の録画を行いたかったので、スマート常時直結電源コード(以下、A-JP-RVC-1)を使う他の選択肢が無かったからです。
使用電源コード
以下のページで紹介。
GoSafe 30G(GS30G) スマート 常時直結電源コード
電源コードの配線ルート
以下のページと同様です。
電源の取得
ポイントとなってくるのが、電源をどこから取得するかです!
選択肢としては、「バッテリー」「ヒューズBOX」「オーディオ配線」になります。
オーディオやカーナビゲーションが簡単に外れるのであれば、オーディオ配線という選択肢もありだとは思いますが…、
ドライブレコーダーなので、他機器と共通というよりは、ドラレコ専用の回路となるのが望ましいかと!
そうなると、バッテリーからエーモンの2049(リレー付電源ケーブル)のようなパーツを使い接続するのがベストです。
ただ、エンジンルーム等にあるバッテリーから室内へ配線を引き込む作業なども発生するので、難易度が更に上がります。
ということで、今回は、ヒューズBOXを利用することにしました。
また、A-JP-RVC-1の場合、接続する配線は、BAT&ACC(赤色+)とGND(黒色-)の2線とシンプルです。
製品パッケージによると、以下のようなイメージです。
ヒューズBOXとヒューズタイプ
取付ける車種によって、ヒューズBOXの位置、使用されているヒューズの形が違ってきます。
今回取り付けた車両に於いては、ヒューズボックはダッシュボード下(ドライバー側)で、ヒューズは昔主流だった平型ヒューズです。
常時電源
駐車中の録画を行うので、常時電気が来ているヒューズを探します!
今回取り付けた車両では、検電テスターで探った結果、ドアロックの15Aが常時電源となり得ると判明。
電源取り出し
エーモンのヒューズ電源を使用します。
車両に使われているタイプのヒューズ電源を選んでください!
今回は、平型ヒューズ電源(15A)を購入です。
作業的には、既存のヒューズとヒューズ電源を入れ替えて、ヒューズ電源から出ている端子とBAT(赤色+)線を繋ぎます。
あとは、GND(黒色-)をボディの金属部分とつなげば、配線完了。
ワンポイント!
ヒューズ電源の挿入向きに注意しましょう。
間違ってしまうと、ヒューズが切れたり、切れやすくなったりします。
問題ない場合もありますが、正しい使い方を!
詳しくは、ヒューズBOXからの電源取り出し (エーモン公式)
ヒューズBOXからの電源取り出し方法も詳しく書かれているので、参考に。
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
23986 views
ピックアップ
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …
-
-
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能
ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …
-
-
自動車用のドライブレコーダー
自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …
-
-
映像から分かる事件の状況(イメージ)
事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …
-
-
ドライブレコーダーの配線引き回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線の補足です。 上記ページで …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)概要
ドライブレコーダーを取り付けようと思っているけど、自分で取り付け作業が出来るか? …
-
-
自家用車向け(家庭用)ドライブレコーダー
事業用(業務用)の車両以外を対象としたドライブレコーダーを、当サイトでは自家用車 …
-
-
事故などの際に録画されて無かった!という相談が増加
以下の朝日新聞デジタルの記事によると、ドライブレコーダーのデータを確認したら録画 …
-
-
ドライブレコーダーの参考映像(イメージ)
使用するドライブレコーダーの機種やドライブレコーダーの設定、ドライブレコーダーを …