f520gで撮影した昼間の映像(2560×1080p30編)/hp
hpのドライブレコーダーである、f520gで昼間に撮影した映像(動画)から1シーンに注目し、静止画として紹介します。
ただし、f520gの取付位置や取り付け車種などによっても、印象が変わってくる事があるので、当ページで紹介している内容は、一例ということでご理解ください。
静止画
動画解像度設定:2560×1080p30
WDR:オン
動画編集ソフトを利用し、キャプチャーした静止画を、ウェブサイト用に加工(ファイル容量を圧縮)した画像となります。
f520g昼間の映像
元サイズ画像のリンクは、新規ウインドウで開きます。
開いた画像は、ブラウザの閉じるボタン等で閉じてください!
画像を見た感想や分かることを、率直に書いてみます。
高速道路を走行中の画像です。
駐停車禁止の標識の上に、最高速度70km/hの標識が設置されています。
その手前には、キロポストがあり、16.4という数字が書かれていることが分かります。
高速道路上にあるトンネルです。
クルコンを設定して走行しているので、70km/hくらいだと思いますが…
GPSを受信できていないので、走行速度は分かりません。
この場合、もしもの時は、センターライン等を目安として速度を算出することになります。
また、トンネル出口付近の白とびですが、一瞬(1秒以下)前方車両が見えにくくなります。
赤信号で停車している状態です。
前方の対面信号及び歩行者用信号が、赤色表示であることが明確に分かります。
交差点名に関しては、ぼけ気味で明確には分かりません。
信号機横の「時差式?!…」の表記も同様に分かりません。
路線バスのナンバーに関しては、大きな数字が「11-94」であることが分かりますが、小さな文字に関しては不鮮明で確認できませんが、この少し前のシーンだと、○○200である事も分かります。
ただ、反対車線から接近してくる車両のナンバーを確認(記録)すると言う意味では、この解像度が一番向いていると思います。
でも過剰な期待は禁物です!
昼間は良いのですが、日没少し前位から夜間に置いては、ほぼ無理だからです。
交差点を青信号で進行している状態です。
交通事故を考えた場合、信号が青であったという事実は、非常に重要になってきますが、問題なく記録されています。
交差点名に関しては、鮮明でないです。
f520gのカメラの向きが、やや下気味に設置していることも鮮明でない一因かもしれないです。
逆に良く撮れているなと思うのが、右側にある広告看板の数々です。
取り付け車種等の条件によっても変わってくると思いますが、この2560×1080p30解像度設定だと、車両のボンネットが映らないので、景色の撮影に向いていると思います。
車窓から見える綺麗な風景も、運転中のドライバーが、じっくりと鑑賞する事は出来ないので、帰宅してから大画面テレビで見る時など!
人気機種
要チェック
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
23969 views
ピックアップ
-
ドライブレコーダー本体(両面テープ方式ブラケット)を真っ直ぐに取付ける方法
ドライブレコーダーをフロントガラス等のガラス面に取り付ける場合、吸盤方式のブラケ …
-
ドライブレコーダー音声の記録機能
ドライブレコーダーの大半の機種には、音声を記録する機能が備わっています。 ドライ …
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …
-
記録データファイルの保護機能(上書き防止)
ドライブレコーダーで記録した映像や音声は、データファイルとしてドライブレコーダー …
-
ドライブレコーダーWi-Fi接続機能
Wi-Fi接続機能を搭載しているドライブレコーダーも近年増えてきています。 Wi …
-
自動車用のドライブレコーダー
自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …
-
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)
手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)概要
ドライブレコーダーを取り付けようと思っているけど、自分で取り付け作業が出来るか? …
-
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能
ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …
-
ドライブレコーダーの参考映像(イメージ)
使用するドライブレコーダーの機種やドライブレコーダーの設定、ドライブレコーダーを …