CA-XDR51Dの取り付け(位置、配線など)/Panasonic
Panasonic(パナソニック)のドライブレコーダーCA-XDR51Dを手に入れたら!直ぐに車両に取付けて、使用を開始したいところです。
しかし…
幾つか気を付けておきたいポイントがあります!
今回、CA-XDR51Dを取り付けて、ドラレコの運用を始めるまでを、メモ的に書いてみましたので、参考にして頂ければと思います。
CA-XDR51Dの取付位置
取扱説明書に詳しく解説があるので、そちらを参考にして頂くのが間違いないと思います。
基本的に、CA-XDR50Dでも同様です。
CA-XDR51Dの場合、カメラの角度は前後左右方向に調整可能なので、取付けの向きに関しては、さほど神経を使わなくても良いです。
ただ、両面テープの予備は付いていないので、取付位置に関しては、慎重に選んだ方が良いと思います。
特にワイパーの可動範囲内が映っているか?この辺の確認が、忘れがちなので注意です。
雨の日には使えないドライブレコーダーでは、困りますから!
CA-XDR51Dを取付ける車種によってもイメージは変わってくると思います。
最近の自動車には、自動ブレーキ機能を搭載している車種も増えてきているので、カメラの数や構造等にも左右されると思います。
吸盤式のブラケット
今回のCA-XDR51D取付は、同梱されていた両面テープ式のブラケットではなく、吸盤タイプのブラケットを利用しました。
吸盤タイプですが、かなりガッチリ固定されているので、簡単には外れないと思います。
ただ、両面テープと比較すれば、持久力という意味では劣るでしょう。
その反面、位置を替えたり、取り外したりすることが出来るので、CA-XDR51D(1個)を、2台の車で使うような事も可能になります。
CA-XDR51Dは、12車/24車にも対応しているので、自家用車で通勤し、会社のトラックに載せ替えて使うような感じも!
吸盤ブラケットと電源コードを2つ準備すれば、CA-XDR51D本体の移動だけで済ませる事も出来ると思います。
シガーライターコード取付
製品に付属しているシガーライターコード(以下、電源コード)で、CA-XDR51D本体と車両のアクセサリーソケット(シガーソケット)を繋げれば、CA-XDR51Dの取付は完了です。
電源コードの引き回し方法としては、いくつか考えられますが、コードクランパー等を使用して、行うのが誰にでも出来る簡単な方法です。
コードクランパー購入
CA-XDR51Dには、同梱されていないので、別途必要に応じて準備する必要があります。
以下のページや上記リンク先のページで、実際に筆者が使っているコードクランパー等を紹介しているので、参考にどうぞ!
ここまでで、取付に関しては完了です。
あとは、エンジンを始動し、電源を供給してあげるだけなんですが…。
CA-XDR51D本体のメイン電源を入れる前に、一つだけ行うことがあります。
続きは、次(↓)のページで!
人気機種
要チェック
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
23987 views
ピックアップ
-
ドライブレコーダーの配線引き回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線の補足です。 上記ページで …
-
ドライブレコーダーとは
ドライブレコーダーは、カメラやマイクを搭載し、走行状況などの映像や音声を自動的に …
-
ドライブレコーダー走行軌跡の記録機能
GPSからの測位情報を受信することによって、車両が走行したルートを記録してくれる …
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …
-
記録データファイルの保護機能(バックアップ電源)
記録データファイルの保護機能(上書き防止)という他に、ドライブレコーダーへ供給さ …
-
映像から分かる交通違反の状況(イメージ)
ドライブレコーダーの映像は、交通違反に対しても役に立ちます! そして、ドライブレ …
-
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)
手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …
-
ドライブレコーダーの電源
ドライブレコーダーを利用する為には、ドライブレコーダーの電源を確保する必要があり …
-
リアカメラの取付場所は、車内か車外が良いか?
ドライブレコーダーを取り付けようと思われている方の中には、車両の後方も撮影したい …
-
ドライブレコーダー本体(両面テープ方式ブラケット)を真っ直ぐに取付ける方法
ドライブレコーダーをフロントガラス等のガラス面に取り付ける場合、吸盤方式のブラケ …