ドライブレコーダーXYZ

ドライブレコーダーを買うなら!

*

海外のドライブレコーダー取扱メーカー

      2015/06/23

海外メーカーのイメージ

海外製のドライブレコーダーも非常に数が多いです。

日本でも知られているメーカー製から全く知らないメーカーのドライブレコーダーまで。

そこでココでは、ある程度認知度があるであろう海外メーカーをピックアップしてみます。


トランセンド

トランセンドと聞くと個人的にはSDカード等の記録媒体が頭に浮かびます。

ではドライブレコーダーはどうでしょうか?

正直ドライブレコーダーのイメージはないです。

でも日本法人(トランセンドジャパン)もあるので、海外製でも不安な印象は持たないです。

ドライブレコーダーにはSDメモリーカード等の記録媒体は非常に重要な部品なので、メモリーメーカーであるトランセンドならではの製品に仕上がっていると思うからです。

海外製のドライブレコーダーを選ぶ際のポイントとしては、トランセンドに限りませんが、正規代理店が販売する正規品と並行輸入品があるので、どちらなのか良く理解した上で購入する必要があります。

おおむね並行輸入されたドライブレコーダーのほうが価格には魅力があると思います。

PAPAGO

パパゴでよいのか自信が無いですが、聞いたことのないメーカーです。

ただし、トランセンド同様に日本法人(PAPAGO JAPAN)がありますので、購入後も然程心配の必要はないかと思います。

またドライブレコーダーも数多くの機種をリリースしていて、ドライブレコーダーにおいては認知度が有るメーカーなのだと思います。

COWON

コウォンもあまり聞きなれないメーカーですね。

こちらもトランセンドやPAPAGO同様に日本法人(コウォンジャパン)があり、アフターサービス等の面でも不安になる要素は少ないです。

発売されているドライブレコーダーに関しても複数あります。

ちなみに現在の愛車に、Auto Cupsule AW1という機種を取り付けています。

※2015年3月時点

GARMIN

ガーミンは、GPSを使用した製品を利用されたことがある方なら知っている方も多いと思います。

ただ日本法人はありません。

ガーミン製品を取り扱っている正規代理店はあり。

ドライブレコーダーとしては、カー用品店のイエローハットやオートバックスで見かけることがあります。

販売店舗をチェックしてみたところ家電量販店のビックカメラやヨドバシカメラ、ベスト電器で取り扱っているようです。

その他

事業規模の小さいメーカーやノンブランドのドライブレコーダーまでリストアップしたら切りが無いほどあると思います。

 -  ドライブレコーダー取扱メーカー
 -    


  人気機種

  要チェック

  ピックアップ

ドライブレコーダーを取り付ける位置の確認
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付

前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …

ドライブレコーダーの記録イメージ
ドライブレコーダーとは

ドライブレコーダーは、カメラやマイクを搭載し、走行状況などの映像や音声を自動的に …

電柱の陰に隠れている当たり屋
映像から分かる事件の状況(イメージ)

事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …

高速道路を走行中の映像
ドライブレコーダーの参考映像(イメージ)

使用するドライブレコーダーの機種やドライブレコーダーの設定、ドライブレコーダーを …

最高速度50km/hの道路標示と走行速度
映像から分かる交通違反の状況(イメージ)

ドライブレコーダーの映像は、交通違反に対しても役に立ちます! そして、ドライブレ …

ドライブレコーダーの車速表示
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能

ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …

アサヒリサーチのドライブマン720S
自家用車向け(家庭用)ドライブレコーダー

事業用(業務用)の車両以外を対象としたドライブレコーダーを、当サイトでは自家用車 …

重要な記録データを失ったら(涙
記録データファイルの保護機能(バックアップ電源)

記録データファイルの保護機能(上書き防止)という他に、ドライブレコーダーへ供給さ …

ドラレコのブラケット取付で失敗しない方法
ドライブレコーダー本体(両面テープ方式ブラケット)を真っ直ぐに取付ける方法

ドライブレコーダーをフロントガラス等のガラス面に取り付ける場合、吸盤方式のブラケ …

自動車のシガーソケットと電源プラグ
ドライブレコーダーの電源

ドライブレコーダーを利用する為には、ドライブレコーダーの電源を確保する必要があり …