DrivePro 220(DP220)のブラケット(吸盤固定タイプ)/Transcend
2015/06/22
ここでは、DrivePro 220(DP220)のブラケット(吸盤固定タイプ)について紹介します。
※以下、DrivePro 220は、DP220と表記。
※粘着テープ固定式の説明はこちらのページで。
このDP220の吸盤ブラケットの特長としては、非常にコンパクトな設計になっている点です。
DP220ブラケットのサイズ
他のドライブレコーダーの同タイプとサイズを比べてみました。
吸盤のカップサイズは、約43mm(4.3cm)です!
またアングル(角度)調整の部分なども小型化されているので、吸盤タイプのブラケットを利用したドライブレコーダーとしては、かなり全長が抑えられています。
固定式のブラケットと比べると少々全高は高くなってしまいますが、約140mm(14cm)で収まっています。
本体とのドッキング方法
本体とブラケットのドッキング(合体)方法は簡単!
お互いの溝と出っ張りを組み合わせるだけです。
取り外しは、ブラケット部分についているツマミを押し込みながら取付とは逆方向へ力を加えます。
カメラ角度の調整
固定部分が二か所あり、前後方向、左右方向共に可動範囲が広く、撮影したい方向へカメラのレンズを確実に向けることが可能です。
最後に吸盤の吸着力に関してです。
吸盤はドライタイプで、粘着性はありません。
取り付け面に吸盤を押し付けた後、レバーを押し込み、取り付け面と吸盤内の空気を抜いて、吸着力を向上させます。
取り付けた印象としては、車両が大きな衝撃を受けた時でも脱落しないと思う位の吸着力はありです。
持久力に関しては、今のところ何ともいえません。
長期間問題なく吸いついていると思いますが…。
人気機種
要チェック
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
23969 views
ピックアップ
-
事故などの際に録画されて無かった!という相談が増加
以下の朝日新聞デジタルの記事によると、ドライブレコーダーのデータを確認したら録画 …
-
記録データファイルの保護機能(バックアップ電源)
記録データファイルの保護機能(上書き防止)という他に、ドライブレコーダーへ供給さ …
-
バイク用(オートバイ)のドライブレコーダー
バイク(オートバイ)にドライブレコーダーを取り付けたいと思っても専用品が無く、防 …
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …
-
自動車用のドライブレコーダー
自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …
-
ドライブレコーダー走行軌跡の記録機能
GPSからの測位情報を受信することによって、車両が走行したルートを記録してくれる …
-
ドライブレコーダー音声の記録機能
ドライブレコーダーの大半の機種には、音声を記録する機能が備わっています。 ドライ …
-
ドライブレコーダー駐車中の録画機能
ドライブレコーダーでは、走行中のみならず!駐車中も録画をすることが可能なんです。 …
-
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能
ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …
-
業務用車両向けドライブレコーダー
「ドライブレコーダーとは」でも少し触れましたが、明確に業務用車両向けドライブレコ …