CA-XDR51Dを吸盤ブラケットで取り付ける方法/Panasonic
CA-XDR51Dの標準取り付けブラケットは、両面テープで取り付けるタイプです!
ですが、吸盤タイプのブラケットを利用して取り付けたいと思われる方も、少なからずいらっしゃるのでは?
しかし、残念ながらオプション部品として、吸盤タイプのブラケットは設けられていません。
そこで、CA-XDR51Dで使える製品が無いかと試してみたところ、トランセンドのDrive Pro 200/Drive Pro 100用の吸盤取り付けマウント(TS-DPM1 )が使えました。

TS-DPM1
トランセンドのドライブレコーダー用ですが、ブラケットの突起部分は、CA-XDR51Dの両面テープ式と同形状と思われます。
未確認ですが、本体構造が同じと思われるCA-XDR50Dでも使えるのではないかと思います。

価格
アマゾンにて、2,370円(税込、送料無料)で購入!
在庫が少ないようなので、必要な方は早めにゲットです。
楽天やヤフーでは、僅かですが価格が高かったです。
取り付け長
吸盤にすると、約10mm(1cm)取り付け時の長さ増えます。

注意事項
まだTS-DPM1の吸盤で取り付けてから、時間が経過していません!
※2015年11月時点。
今の所、問題はなさそうですが、TS-DPM1の使用は、ご自身の責任においてお願いいたします。
※以後、問題が生じることがあれば追記します。
脱落の心配という意味では、DP200の83g(本体重量)に対して、CA-XDR51Dは、73g(microSDHCカード挿入での実測)なので想定重量以内だと思います。
DP220を使用している限りにおいては、今の所脱落はありませんが、やや固定が緩くなったことがあります。
ですので、定期的に取付状態を確認することをオススメします!
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24491 views
ピックアップ
-
-
記録データファイルの保護機能(バックアップ電源)
記録データファイルの保護機能(上書き防止)という他に、ドライブレコーダーへ供給さ …
-
-
ドライブレコーダーの配線引き回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線の補足です。 上記ページで …
-
-
ドライブレコーダー本体(両面テープ方式ブラケット)を真っ直ぐに取付ける方法
ドライブレコーダーをフロントガラス等のガラス面に取り付ける場合、吸盤方式のブラケ …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)
手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …
-
-
事故などの際に録画されて無かった!という相談が増加
以下の朝日新聞デジタルの記事によると、ドライブレコーダーのデータを確認したら録画 …
-
-
業務用車両向けドライブレコーダー
「ドライブレコーダーとは」でも少し触れましたが、明確に業務用車両向けドライブレコ …
-
-
記録データファイルの保護機能(上書き防止)
ドライブレコーダーで記録した映像や音声は、データファイルとしてドライブレコーダー …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …
-
-
映像から分かる交通違反の状況(イメージ)
ドライブレコーダーの映像は、交通違反に対しても役に立ちます! そして、ドライブレ …
-
-
映像から分かる事件の状況(イメージ)
事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …

