ドライブレコーダーXYZ

ドライブレコーダーを買うなら!

*

GoSafe 200(GS200-BK-8G)GoLife(専用ビューアー)解説編/PAPAGO

      2015/06/22

ここでは、GoSafe 200(GS200-BK-8G)で記録したファイルを再生させることが出来るGoLife(専用ビューアー)について解説いたします。

※以下、GoSafe 200は、GS200と表記。


GoLife

AからEまでのエリアに分けて紹介します。

GoLife Media Player

Aエリア

読み込んでいる(再生可能)ファイルのリストの表示エリア。

再生中のファイルが終了すると次のファイル(下側)を自動再生して進んでいきます。

再生中のファイルは、薄紫色でマークされます。

Aエリアの表示イメージ

Bエリア

GS200では無いエリアとなり、BエリアはAエリアと一体化します。

Cエリア

記録した動画を再生するエリアです。

画面右下に記録した日時と、記録した機種(この場合GS200)が書き込まれています。

※設定で書き込まないようにすることも可能。

Cエリアの表示イメージ

Dエリア

スクラブバー(シークバー)や音量調整など動画再生の為のエリアです。

Dエリアの表示イメージ

1:音声のボリューム調整

2:ひとつ前のファイルへ

3:再生(一時停止)

4:次のファイルへ

5:フルスクリーン

6:スナップショット撮影と保存

7:再生中の動画保存

バックアップファイル作成的な意味合いで存在か!?

8:http://www.goyourlife.com/へのリンク(サイトが開く)

9:バージョン情報の表示

動画再生機能

再生スピードを速くしたり、遅くしたりする倍速などの機能はないようです。

またコマ送り、コマ戻しの機能もないみたいです。

Eエリア

GS200では使用されないエリアのようです。

Eエリアの表示イメージ

Gセンサー付なので、Gセンサーのグラフ表示はありそうな気もしますが、これまでに記録した動画内ではグラフ表示される時が無い状況です。

動画の再生方法

Aエリアの上にあるフォルダアイコンをクリックして、再生させたいファイルがあるフォルダを指定します。

あとはAエリアに表示されたファイルを選択して、Dエリアの再生ボタンをクリックすれば再生が始まります!

なおGoLifeを起動する前に読み込んだファイルがある場合は、GoLifeを起動すると自動的に一番最初のファイルから再生を開始するみたいです。

GoLife気になったこと

大きな問題ではないですが、緊急ビデオファイル(Emergencyフォルダ内のファイル)とビデオファイル(VIDEOSフォルダ内のファイル)を同時にGoLifeで読み込むことができないようです。

※緊急ビデオファイル

Gセンサーが衝撃を感知して作成したファイルまたは、手動で緊急録画したファイル。

 -  インプレッション, PAPAGO GoSafe 200(GS200-BK-8G)
 -    


  人気機種

  要チェック

  ピックアップ

アサヒリサーチのドライブマン720S
自家用車向け(家庭用)ドライブレコーダー

事業用(業務用)の車両以外を対象としたドライブレコーダーを、当サイトでは自家用車 …

ドライブレコーダーの電源配線の取り回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線

いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …

重要な記録データを失ったら(涙
記録データファイルの保護機能(バックアップ電源)

記録データファイルの保護機能(上書き防止)という他に、ドライブレコーダーへ供給さ …

ドライブレコーダーのマイク
ドライブレコーダー音声の記録機能

ドライブレコーダーの大半の機種には、音声を記録する機能が備わっています。 ドライ …

ドライブレコーダーを取り付ける位置の確認
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付

前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …

交通取り締まりの警察官
交通違反のでっち上げ(捏造)にもドラレコが有効!

まったく何もない所から交通違反のでっち上げ(捏造)が行われることはレアケースだと …

自動車のイメージ
自動車用のドライブレコーダー

自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …

ドライブレコーダーのWi-Fi接続イメージ
ドライブレコーダーWi-Fi接続機能

Wi-Fi接続機能を搭載しているドライブレコーダーも近年増えてきています。 Wi …

車線逸脱警報システムのイメージ
安全運転支援機能

2014年(平成26年)あたりのドライブレコーダーから映像や音声の記録といった基 …

交差点での事故を想定した映像
映像から分かる交通事故の状況(イメージ)

ドライブレコーダーを取り付ける方の大半は、万が一の交通事故を想定していると思いま …