ドライブレコーダーXYZ

ドライブレコーダーを買うなら!

*

GoSafe S36GS1(GSS36GS1-32G) バックカメラ機能/PAPAGO(パパゴ)

   

この GoSafe S36GS1 (GSS36GS1-32G)に搭載されている!

バックカメラ機能について紹介します。

バックカメラ機能使用について(Gosafe S36GS1対応)


バックカメラ機能

リアカメラケーブルに付いている、バックカメラ機能用の赤色と黒色の線を繋ぐと、バックカメラ機能が有効になります!

バックカメラ機能のための配線

赤色の線をバックギアに入れたときに電気が流れる線(バックランプ配線)などに接続して、黒色の線はボディアース等に接続すればOKです。

モニター画面表示

設定で表示は変更できますが、初期設定ではメインカメラ映像の左上にリアカメラ映像が表示されています。

GSS36GS1-32Gのモニター表示1

※室内にて車載前の動作確認を含めて確認しています。

この状態から赤色線にバック信号が入ると!

GSS36GS1-32Gのモニター表示2

Bakcking_UPという表示が一瞬だけ現れて…

GSS36GS1-32Gのモニター表示3

↑この画面が表示されます。

バック信号が無くなると、また最初の表示に戻ります。

ガイドライン表示

本体側でバックカメラ機能の設定項目がないので、消せないと思います。

車載での検証ではないので、実用性に関しては不明です。

そもそも、このバックカメラ機能がオマケ的な機能に思えます。

本体とは別の外部モニターに映像を出力できなければ、実用性に欠ける機能となるでしょう。

GoSafe S36GS1の取り付け位置にもよると思いますが、モニターが良く見える位置に取り付けたとしても、2.7インチの液晶画面なので、視力2.0くらい必要かもしれないです。

特に使わないよ!という方は、赤と黒の配線はビニールテープ等で、絶縁処理しておけば良いでしょう。

リアカメラ映像の録画とは関係がないので!

 -  インプレッション, PAPAGO GoSafe S36GS1(GSS36GS1-32G)
 -    


  人気機種

  要チェック

  ピックアップ

電柱の陰に隠れている当たり屋
映像から分かる事件の状況(イメージ)

事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …

ドラレコのブラケット取付で失敗しない方法
ドライブレコーダー本体(両面テープ方式ブラケット)を真っ直ぐに取付ける方法

ドライブレコーダーをフロントガラス等のガラス面に取り付ける場合、吸盤方式のブラケ …

ドライブレコーダーの車速表示
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能

ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …

重要な記録データを失ったら(涙
記録データファイルの保護機能(上書き防止)

ドライブレコーダーで記録した映像や音声は、データファイルとしてドライブレコーダー …

車線逸脱警報システムのイメージ
安全運転支援機能

2014年(平成26年)あたりのドライブレコーダーから映像や音声の記録といった基 …

ドライブレコーダー取付前の動作確認
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)

手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …

高速道路を走行中の映像
ドライブレコーダーの参考映像(イメージ)

使用するドライブレコーダーの機種やドライブレコーダーの設定、ドライブレコーダーを …

ドライブレコーダーのマイク
ドライブレコーダー音声の記録機能

ドライブレコーダーの大半の機種には、音声を記録する機能が備わっています。 ドライ …

電源コードを綺麗に配線する方法
ドライブレコーダーの配線引き回し方法

ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線の補足です。 上記ページで …

駐車中の録画映像
ドライブレコーダー駐車中の録画機能

ドライブレコーダーでは、走行中のみならず!駐車中も録画をすることが可能なんです。 …