ドライブレコーダーXYZ

ドライブレコーダーを買うなら!

*

GoSafe 30G(GS30G) 両面テープ付ブラケット(標準仕様)/パパゴ(PAPAGO)

   

GoSafe 30G(GS30G)に付属している、両面テープ付ブラケットを紹介します。

パパゴ(PAPAGO) のドライブレコーダーの場合、標準仕様は吸盤タイプというイメージが強かったですが、このGoSafe 30G(GS30G)では、両面テープタイプが標準(同梱)となっています。

GoSafe 30G(GS30G) 両面テープ付ブラケット


両面テープ

ブラケットに3Mの両面テープが付いています。

ブラケットと両面テープ

さらに!予備の両面テープが1枚付いています。

ブラケットの貼りなおし、車両買替時などでの移動も、同梱の両面テープで可能となっています。

本体との接続方法

GoSafe 30G(GS30G) 本体のブラケットスロット(挿入部分)と、ブラケットの溝を合わせて、スライドさせて押し込みます!

ブラケット取り付けイメージ

作業自体は単純なのですが、結構硬めで、力を掛けられる部分が薄いので、ゴム製の指サックを使用しました。

※個体差がある可能性も!吸盤タイプは、容易に入ったので。

ロックされた状態(位置)

↑完全に奥まで挿入された状態。

ロックが掛かったと感触で分かると思いますが、ブラケットと本体の位置関係でも判別は可能です。

取り外し方法

取付とは逆方向に力を掛けて、ロックを解除すれば、取り外すことが可能です。

本体角度の調整

ブラケット首の部分に、ボールジョイントが採用されているので、左右上下方向の微調整は難無く出来ます。

フロントガラスとの取り付け状況にもよりますが、上方向はGPSの傘部分があるので、大きく動かすことはできません。

また、モニター側から見て、右方向へも電源コードがあるので、同様です。

普通に正面を撮影するなら、そこまで大きく角度調整する必要性もないので、問題はないですが!

取り付け長

ブラケットと本体を組んだ状態で、約9cm(90mm)です。

ブラケットと本体を組んだ状態で測定

ただ実際に取付けた場合は、もう少しブラケットが前に倒れ込むので、8cm台になると思います。

全長が短いので、ルームミラーの裏側に、綺麗に収める取り付け方も可能かと!

※車種や構造などの条件にもよる。

 -  インプレッション, PAPAGO GoSafe 30G(GS30G-32G)
 -    


  人気機種

  要チェック

  ピックアップ

自動車のイメージ
自動車用のドライブレコーダー

自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …

Google Mapsによる走行ルート確認
ドライブレコーダー走行軌跡の記録機能

GPSからの測位情報を受信することによって、車両が走行したルートを記録してくれる …

ドラレコカメラ リア取り付け
リアカメラの取付場所は、車内か車外が良いか?

ドライブレコーダーを取り付けようと思われている方の中には、車両の後方も撮影したい …

交差点での事故を想定した映像
映像から分かる交通事故の状況(イメージ)

ドライブレコーダーを取り付ける方の大半は、万が一の交通事故を想定していると思いま …

自動車のシガーソケットと電源プラグ
ドライブレコーダーの電源

ドライブレコーダーを利用する為には、ドライブレコーダーの電源を確保する必要があり …

ドライブレコーダー取付前の動作確認
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)

手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …

アサヒリサーチのドライブマン720S
自家用車向け(家庭用)ドライブレコーダー

事業用(業務用)の車両以外を対象としたドライブレコーダーを、当サイトでは自家用車 …

ドライブレコーダーの電源配線の取り回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線

いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …

車線逸脱警報システムのイメージ
安全運転支援機能

2014年(平成26年)あたりのドライブレコーダーから映像や音声の記録といった基 …

交通取り締まりの警察官
交通違反のでっち上げ(捏造)にもドラレコが有効!

まったく何もない所から交通違反のでっち上げ(捏造)が行われることはレアケースだと …